INPUTとOUTPUTのバランス
初節句を迎えるもうすぐ一歳の娘ちゃんがいらっしゃる3人家族。
お引渡し後、お引越し前に全て納品完了しました。
地元の設計士さんの設計監理の下のご新築。
本体工事はあくまで外野側でサポートさせて頂きました。
クロスの色決めアドバイスとか、照明の位置とか。
設計監理の場合はとーっても気を使います。実は。
設計者の想いやこだわりが詰まっていますから。
設計士さんのコンセプトとずれていませんか??みたいな。
とは言え、お客様からのご依頼なので、その当たりは柔軟に、円滑に、円満かつ、お客様目線で着地したいのです。
カットサンプルではご心配されていたグレーのベースクロス。
気に入って頂けて良かったです。
絶対に白にしたくなかった!
カップボードもご依頼頂いていました。
設計士さんとの打合せで、照明器具リストも決定していましたので、そちらのキッチンのペンダントと合わせまして。
下台がホワイトのパモウナ規格品。
吊とは造作家具で納めさせていただきました。
ペンダントライトのデザインに似せてまーす。
今年に入って、ひたすらINPUTと、OUTPUTの苦しみを感じていました。
簡単に言えば、思っているOUTPUTのカタチにたどり着かない。
要は、プランが捗らない。
出来上がったプランと、想い描いていたプランがなんだか違う。
悶々とこたつで眠る日々を過ごしていたりしたのですが、突然青空が見えた。
過ぎてしまえば、そんなこと今までもあったじゃないって思うのですが、そんな真っ只中にいる時ってのは、やはり苦しかったりするのだなー。
それの繰り返しなのでしょうけどね。
まだ見ぬ空間。
でも、見えてきた時はやっぱりうれしい。
今日の豊田市は、なんだかパッとしないお天気です。
さ、現場へ行くぞー!!
ランキングに参加してます。
↓それぞれクリックして頂けるとうれしいです♡